健康食品とサプリメント(栄養補助食品と特定健康用食品について)
健康食品には種類があり国が定めた制度も存在
日頃食べているものでは、健康な体づくりに必要な栄養素が不足しているという人は、健康食品を活用するといいでしょう。
様々な健康食品が販売されていますので、何のために健康食品を使うかをまず決めておくことです。健康食品を選ぶ時に、どんな種類があるのかをきちんと理解しているような人はごくわずかです。
健康食品というのは医療品ではない食品を指しているのですが、実は法律上明確に定義付けがされていません。
そんな健康食品ですが、いくつかの種類に分かれており、種類の分別方法は国の制度によって定められています。
身体機能への保健効果が認められている成分が一定の条件で含まれているものは、健康機能食品の表示が可能です。
特定保健用食品は商品別で国の認可を受け、OKが出たものだけ表示することができます。
身体の機能に一定の効果があることが認められており、トクホの印がついていることで見分けることができます。
特定保健用食品としての認可を受けてはいないけれど、一定の有用性があるという健康食品は、条件付き特定保健用食品と言われています。
機能性食品は、国の認可を受けるものではないけれど、必要なデータを企業側が責任を持って提出することで、表示が可能になるものです。
この機能性食品には多くの種類があるため、一度は目にしたことがあるでしょう。
また、栄養機能食品というものもあり、こちらはビタミンなどの補給を目的としたものを指しています。
どんな健康食品を選ぶべきは迷ったら、配合成分の種類などを確認するだけでなく、表示もチェックするといいでしょう。
栄養補助食品と特定健康用食品について
栄養補助食品と混同されがちなものに、特定保健用食品があります。
一般的には特定健康用食品はトクホと呼ばれているので、多くの人がトクホと聞いたほうがピンとくるかもしれません。
トクホは食品衛生法だけではなく、健康増進法でも定義がなされており、栄養補助食品とは異なります。
栄養補助食品とは、効果効能の表示については、国の認可があれば表示ができるというのが違う部分だといえます。
販売される場所については、トクホも栄養補助食品のどちらも、一般の小売店での販売が可能になっています。
現在、かなり多くの数の栄養補助食品が店頭やネットで販売されています。
どんなものを選択するかが任されているのは、栄養補助食品を利用する人の判断なのです。
不足しがちな栄養素を補うためのものが、栄養補助食品というものです。
結果として、不足しがちな栄養素を補えば体質が改善されて症状がなんらかは改善されることはあるのではないでしょうか。
効果効能と、結果を得た人には呼べるのではないでしょうか。
症状そのものを改善させるものではありませんし、誰にでも望める効果ではありません。
それぞれの人にあった栄養補助食品を選択しつつ、適量を摂取することが重要なのではないでしょうか。
サプリメントは栄養補助食品
ふつうサプリメントとは、食品区分の一つであるダイエタリー・サプリメントをアメリカでは、意味します。
サプリメントの明確な定義は存在しないのが日本ですが、食品の中でも食事だけでは不足しがちな栄養素の補給を目的としたものを表します。
錠剤やカプセル型のものが多いようで、栄養補助食品、健康補助食品とも呼ばれているそうです。
ビスケットやゼリー状のサプリメントも最近は見かけますし、ドリンク型やパウダー状のサプリメント商品もあります。
大きく日本人の食生活は数十年前と比較して変化しているようで、レトルト食品や加工食品の利用者も非常に増えています。
多忙のためファーストフードや外食を多用する人もいます。
野菜自体のミラル不足などもあって、食品から摂取できる栄養が、近年は減少しているといいます。栄養で食品から摂りきれないものを摂取を補うために使うのが、サプリメントです。
健康維持のために年配者がサプリメントを使う例が過去にはたくさん見られたものです。
最近増えているのが、若い世代でも健康管理にサプリメントを使用する人たちです。
あくまで食品からの栄養摂取のサポートを目的として使うサプリメントは、薬とは違います。
ダイエットや美容、体力づくりを目的として、
サプリメントを食品以外に健康維持のためだけでなく使う方もいるようです。
サプリメントの形状は様々なもの
サプリメントはバラエティ豊かな形状があります。
サプリメントで美容効果を得たい、あるいは健康を維持したいという人はますます多くなっているといいます。
サプリメントには色々な形状があり、錠剤型やカプセル型、パウダー型のサプリメントもありますし、飲み物としても飲むタイプもあります。
現在商品化されているサプリメントの形状にはカプセルや粒タイプのものが多くあります。
単にデザインや見た目を重視してではなく、サプリメントの成分などにより形状も異なっているのが一般的です。
無農薬野菜が評価されたり、野菜を多い食事をする意識が向上したりと、食生活の改善に対する関心が増しています。
子供の野菜不足や栄養不足の対策にと、子供が使うためのサプリメントも存在します。
子どもでも飲みやすいように形状も工夫されていて、飲むサプリメントや、ラムネ味の舐めるサプリメントなど様々な商品があるといいます。
子供や老人などがサプリメントを摂取する際に喉に詰まらせないよう配慮しているものと考えられます。
健康や食事に対する関心が高まる中、特に子どもの健康維持や食べ物への取り組みが増しており、キシリトールガムなど歯のケアを考えたガムや飴も多く販売されています。
毎日の食事だけでは不足しがちなカルシウムや野菜の栄養成分を補充することは大人に対しても重要な問題であり、ケースにサプリメントを入れて携行する人もいます。
湿気などで劣化したりする可能性の低いカプセル状の形状のサプリメントは大変人気が高いといいます。
サプリメントや健康食品の危険性
健康食品やサプリメントを、健康を維持することを目的としていつも摂取している人が増加しているそうです。
厚生労働省に認可されている健康食品は、トクホとはちがって健康食品という分類としてはっきりとしないものになっています。
人気はあっても実際の効果は健康食品やサプリメントの中には思ったほどないものもありますし、健康被害を受けている人も中にはいるようです。
健康被害がサプリメントや健康食品である理由はさまざまだそうです。
サプリメントそのものにが原因で、副作用が起きてしまうこともあるようです。
自分の体に合わなかった原因が、口コミなどの情報を自分自身が鵜呑みにしてしまったということもあります。
用法や用量を決められた通りにせず、多く摂りすぎてしまったなど、この場合原因は消費者にもあるといいます。
健康食品やサプリメントによる大きな健康被害はいくつか過去にも起こったといいます。
アガリスク製品を摂取し続けた人が、肝機能障害で亡くなられたという事実があります。
原材料の中に中国原産のアガリスクを100%があるものについて、調査を調査厚生労働省がしたところ、発ガンを促進する働きがあるという結論に至ったのです。
過熱が十分でない白インゲン豆を、一部の人がたくさん食べてしまったことがテレビで白インゲン豆ダイエットが話題になったときにあり、結果として食中毒の症状になってしまったことがあるそうです。
健康被害を摂取方法や成分によっては起こすことがありますので、サプリメントや健康食品といわれるものを摂取する場合には気を付けたほうが良いでしょう。
大手メーカーのサプリメントは良質か
サプリメントは毎日口から飲むことになるものなので、良質な商品を望む人が多いのは当たり前のことでしょう。
大手のサプリメントメーカーがたくさんのサプリメントを販売しています。
どのようなサプリメントなのかを、成分や原材料の表示から自分で調べましょう。
天然成分がどのくらい使われていて、どんな添加物が入っているのかも見ておくようにしましょう。不必要な添加物や、過度に成分が追加されていないかが、良質なサプリメント選びでは大事です。
コメント