米と米麹だけ砂糖不使用ノンアルコールの甘酒「造り酒屋の甘酒」
創業150年以上の
老舗酒蔵・遠藤酒造場が自信をもってお届けする人気の甘酒。
お子様や妊婦様にも安心して召し上がって頂けます。
「ベストお取り寄せ大賞2018」
ドリンク・お酒部門にて
当蔵自慢の甘酒が金賞を受賞いたしました!!
【遠藤酒造場】モンドセレクション13年連続金賞受賞蔵より日本酒・甘酒を全国へ直送
●モンドセレクション金賞受賞酒飲み比べセット 300ml×5本



・4年連続Yahooショッピング父の日日本酒部門1位獲得
・過去にモンドセレクションを金賞を受賞した日本酒が飲み比べできるセット
・自家用に、手土産に、ギフトに、失敗しない日本酒ギフトとして売れています。
・大吟醸や純米酒も入っておりコスパ良し
●わけありセット 1800ml×5本 訳あり 訳有り



・呑兵衛にはたまらない一升瓶(1800ml)×5本入りで1万円を切る大特価
・33%OFF
・お得だけど、大吟醸、純米大吟醸、純米吟醸、純米酒、吟醸酒が入っている
・品質上問題なし
・ギフト対応は不可
●遠藤 PRMIUM FLOWER プレミアムフラワー 純米大吟醸 720ml



・他に類を見ない「映える日本酒ギフト」
・お酒好きな大人の女性に向けた贈答・ギフトで人気
・「ハレの日」に合うよう色とりどりの松竹梅を絢爛豪華に描いた華やかなボトル
<遠藤酒造場の主な受賞歴・実績>
・iTQi(国際味覚&品質機構)クリスタル味覚賞(日本酒酒蔵では『日本初』)
・iTQiダイヤモンド味覚賞受賞蔵(過去10年間で7回優秀味覚賞三つ星獲得)
・IWSC(インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション)金賞受賞蔵
・ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2019金賞受賞蔵
・15年連続モンドセレクション金賞受賞蔵 など受賞多数
・ギフトも過去累計50万件以上の実績があるので安心してご利用ください
・ショップレビュー
楽天:★4.8 Yahooショッピング:★4.61 (2020/11/25時点)
◆遠藤酒造場について◆
販売元の遠藤酒造場は小さな蔵ながら、次々とオリジナル商品を出し、元気と実績のある蔵元です。
今年もモンドセレクション金賞受賞(15年連続)を含め、iTQi、IWSC、IWC等世界の数々の賞、
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」最高金賞を受賞した日本酒を販売しております。
甘酒とは米の澱粉を糖化させた甘い飲み物
米麹と米飯をまぜて屋久60℃位の温度をキープすると、10時間から一昼夜でできます。
アルコール分はほとんど含んでいなく感覚でお湯で薄めておろし生姜を添えたりして飲用します。
甘酒の効果効能、美容と健康に最適な『飲む点滴』
近年注目の飲む点滴といわれる、栄養価が高くバランスの取れた甘酒。
通常冷えた体を温めてくれる、お正月の飲み物だと思っていませんか?
実は甘酒は夏の季語だそうです。
理由は庶民の食文化が花開いた江戸時代に甘くて美味しい甘酒を売り歩く『甘酒売り』という人たちが活躍しました。
彼らは京都や大阪で夏の夜だけ甘酒を販売していたので、甘酒が夏の風物詩となったというわけです。
現在大手メーカ―からの発売も相次ぎ、きな粉味、生姜味豆乳味とバラエティーに富んでいます。
甘酒の種類
大きく分けると甘酒には、米と麹でつくる米麹甘酒と、酒粕とさとうから作る酒粕甘酒の二つの方法があります。
米麹甘酒は砂糖とアルコールがなく、
酒粕甘酒は砂糖とアルコールがある
①米麹甘酒
日本酒と同様の製作方法 麹の発酵を利用してお米から作る方法です。
日本酒との違いは、甘酒はお米の澱粉を麹菌によって糖分に変えています。
甘味成分がブドウ糖なので、疲労回復に効果があります。
エルゴチオネインという抗酸化作用が強い栄養素が肌の老化を抑制します、さらに皮膚を紫外線から守る効果も期待大です。アンチエイジング関係からも注目をされています。
甘酒が苦手といわれた方々もお米と麹のみで作られたものを飲んでみたら、甘酒の印象は変わるのではないでしょうか。
砂糖を使わないのに甘くなる理由
材料はお米と麹と水。それぞれが甘くないのになぜ???甘い甘酒になるのでしょうか?
理由は麹の働きです。
麹にはアミラーゼとプロテアーゼという酵素が含まれています、作られる過程の中でこの2つの酵素が活発に働くのです。
アミラーゼは、米の澱粉ををブドウ糖に分解致します。
プロテアーゼは、たんぱく質をアミノ酸に分解します。
こうして作りだされたブドウ糖には甘味があり、アミノ酸には旨味があります。
こうしてコクのある甘味となるのです。
澱粉をブドウ糖に分解するアミラーゼが最も活発に働く温度帯は55度から60℃
麹の酵素は70℃以上になると活動を停止してしまいます。温度管理が重要で、注意が必要です。
甘くておいしい甘酒を作るには少しでも多くのブドウ糖が分解されるように最適温度を保ち酵素が働くようにすることが大切なポイントです。
②酒粕甘酒
酒粕を水で溶いて砂糖で甘味を加えたものです。こちらはアルコール分が含まれていますので、アルコールが苦手な方たちには要注意です。
また,砂糖が入っていますのでカロリーも高めです。
レジスタントプロテインというたんぱく質の1種は含まれていますので、体内の油を輩出する能力に優れていますので、ダイエットに適していると言われています。
テレビやインターネットで話題の健康美容系の甘酒は①米麹甘酒のほうです。
アルコール入りと間違えないように要注意ですね。
甘酒の効能 健康効果とは
飲む点滴飲む美容液とよく言われてます。なぜ、そういわれているのでしょうか?
1)点滴と同じ成分で疲労回復効果があります。
含まれている麹菌は消化吸収を助けます。
更に、酵素がお米を分解してできる成分は点滴と同じブドウ糖ビタミンBやミネラルアミノ酸が多く疲労回復には効果絶大です。
また、麹菌は善玉菌の餌になるので免疫力強化に最適です。
2)熱中症予防に効果最適
熱中症予防には40~80Mgのナトリューム入りの飲み物が適しています。
甘酒のナトリュームは60Mgです。水分と塩分がバランスよく配合されています。
3)便秘対策に効果があります。
食物繊維、オリゴ糖もバランスよく含まれているので腸内の悪玉菌を減少させ善玉菌を増やして腸内環境を整えます。
4)美肌効果
ビタミンB群も豊富に含まれていて血行と代謝の促進、またビオチンは肌荒れくすみに効果抜群です。
家庭で簡単米麹甘酒の作り方 マルコメの甘酒メーカーの紹介



家庭で簡単 酒粕甘酒の作り方 レシピ
調理時間:15分 費用目安:200円前後
① 酒粕30g
② お湯200g
③ 混ぜます。
飲むと体がとてもあたたまります。
暑い日には冷たくして飲むのもありです。
生姜やスパイスなどを入れてアレンジしてお召し上がりください。
コメント